山の日(やまのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は8月11日。2016年(平成28年)1月1日施行の改正祝日法で新設された。 山の日は、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された日本の国民の祝日の一つである。 祝日法(昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているが、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではない。 「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第43号)」が2016年1月1日に施行され、8月11日は同年より国民の祝日「山の日」となった。 この祝日が制定されたことで、祝日の制定がない月は6月のみとなった。 国民の祝日として「山の日」を制定することを求める日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体や既に「山の日」を制定していた地方自治体、その他山岳関係者や自然保護団体等からの意見を受け、2013年4月、超党派110名の議員連盟「山の日制定議員連盟」(会長:衛藤征士郎、幹事長:丸川珠代、事務局長:務台俊介、副会長は7党派から。最高顧問:谷垣禎一)が設立された。
2013年6月30日に山の日制定議員連盟が開いた総会にて、6月上旬、海の日の翌日、お盆前、日曜日を祝日とする案の中から、お盆休みと連続させやすい利点があるとしてお盆前の8月12日を祝日とする案が採用された。 しかし8月12日は、1985年の日本航空123便墜落事故と同日であり、しかもJAL123便が墜落した場所も御巣鷹の尾根、つまり「山」という事から、群馬県選出の小渕優子衆議院議員らが「JAL123便事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える。これでは山の日ではなく『御巣鷹山の日』になってしまう」と懸念を示し、大澤正明群馬県知事がJAL123便事故を理由に日付の見直しを求めたことを受け、議員連盟は11月22日の総会で最終的に8月11日を山の日とすることを決定した。 なお、8月11日が採用された理由には、漢数字の「八」の下に「11」と書くと山の麓に木が2本立っているように見える、或いは山に向かって進む一本道に見える、など諸説あるとされるが、これらの説は後からこじつけたものにすぎず、実際には前述のように予定していた8月12日がJAL123便事故と同日であることからその前日に宛がったというのが実情であり「8月11日」という日付そのものに意味は無い。以上のことから山の日の制定には批判的な意見も多い。
2014年3月28日、自民党、民主党、日本維新の会、公明党、みんなの党、結いの党、共産党、生活の党、社民党の9党は共同で祝日法の改正案を衆議院第186回国会に提出した[5]。同年4月25日、衆議院本会議で9党の賛成多数 で可決、参議院に送られた[7]。同年5月23日に参議院本会議において改正祝日法が賛成多数[8]で可決、成立した。 日本の祝日の数は16となり、2016年から8月11日が「山の日」となった。 当初はお盆(8月13日~8月15)の前日に制定し休みを連続させることが目的であったが、8月11日に制定したことで間の8月12日も併せて休みにする企業がある一方、カレンダーによっては超大型連休の発生や8月12日を境に連休が分裂することもある。また企業による休みの分散化が進むなか、そこまで影響は出ないとの意見もある。 山の日 2017に関連する検索キーワード 山の日 いつから 山の日 2017 山の日 祝日 理由 山の日 由来 山の日 2017 イベント 山の日 イベント 山の日 2018 川の日 山の日 2019 敬老の日 意味